本日の朝練。
ゲームをたくさんやっちゃった。(上は「マンモス」)
「タコとたら」でテンションあげて…
「チェーンタグ」は、低学年にはちと難しかったが、変換能力を高めるコーディネーションになるんだよね。
「Popside Push up」は4人の息を合わせます。
今度は全員で息を合わせて「Everybody Up」。
今日一番みんなが気に入ったゲーム「ヘビオニ」。ゾクゾク感がたまらない。
写真では伝わりにくいんだけど、これが、今日一番笑えた「行きはよいよい」。四つん這いでバックするって難しいだね。
他にも全部で12種類のゲームをやりました。
勝つことも大事だけど、こういうのも大事だと思うんだよね。今の子はコミュニケーションが苦手と言われます。きっとこういう遊びの機会が少ないんだろうね。たかがゲームですが、こうした人と人が直接触れ合い、関わりあう機会って、今は貴重なのかもしれません。その点、バディの子達は、仲間を尊重し、信頼し、チームで協力して何かをするということが比較的得意です。もっと得意になってほしい!今日やったのはほんの一部で、まだまだたくさんあるし、今度は海の中でやりたいと思います。次回をお楽しみに!
ビーチフラッグスも、
ボードもやりました。
朝海に入るって、超〜気持ちいい!
勝つことも大事だけど、こういう日常を手にいれることの方が大事だと思う。
生涯スポーツとか社会体育とかって言うけど、健康志向が強すぎたり、教育的すぎてちょっと違うんだよね。要は…
例えば、毎日海に入って、生命力を燃焼させて、将来歳をとった時に、ウォーキングしかできないんじゃなくて、バリバリサーフィンを楽しめたら幸せだと思う。
自分の人生が豊かになる、幸せにする、そういう生き方の問題なんだよね、きっと。