大会総括(ジョージ)
全日本Jr.ライフセービング選手権
夏休みの締め括りに下田の外浦海岸にて小学生たちの熱い戦いが行われました。
11チーム150名が参加し、バディ冒険団からは23名が出場しました。
今夏の7月末からの海練にはたくさんのバディの子達が参加し、アップのサッカー、鬼ごっこ、アルティメットで準備運動を行い、体作りの砂浜フィットネスや波乗り、ボディーサーフィンなどで体力向上を図りました。スイミングに通わず泳力を高めるために水球の選手にフットワークを教わったり、波の高い日にも休むことなく練習を継続したことで子どもたちは飛躍的な成長を遂げました。その成果は大会で発揮され、泳ぎに不安があってもゴールまで泳ぎきったり最後になっても諦めることなく頑張る姿がありました。
振り替えること10年前、3名のバディ冒険団のメンバーで出場し始めたライフセービングの大会。当時はチームが紹介される度に恥ずかしかったと話す初代メンバーも、今では専門学校や大学へと進み、今の大所帯を羨んでいました。
そんな彼らが今では朝練の手伝いに駆けつけてくれたり、大会に出場した子からは「○○は来ないの?」と先輩たちの存在を大きく感じることもありました。
今年の夏の朝練を通じ更に海が好きになったと話す子どもたちは、今大会のチーム総合2位という結果を誇りと今後への起爆剤に変え、ライフセービングを本格的にスタートをさせることでしょう。
朝練への送り迎えや練習の手伝い、大会当日の全面的なサポートをしてくれた保護者への感謝を忘れることなく今年の夏が終焉を迎えました。
朝練総括(えんどうまめ)
夏休みの最後にあった全日本ジュニア選手権大会の結果は、金メダル2つと銀メダル5つ、銅メダル3つ、そして総合成績はなんと準優勝!6年生にとってはこれが小学校時代の集大成となる最後の大会となった。最後のボードリレーは理想的なレース展開で勝ってくれて、とてもうれしかった。今回悔しい思いをした人の分までがんばってくれたかのように締めくくってくれて、誇らしかった。
そもそもバディはライフセービングクラブではなく、ライフセービングは体力づくりと位置づけてきた。昨年の夏に沖縄でサバニと出会って、もっと海でダイナミックに遊びたいと夢が膨み、それを実現するにはもっと鍛えなければ、ということではじめたのが今年の朝錬だった。
それでも大会1週間前には、このままでいいのか、勝てないかもしれない、勝てなかったら、試合での活躍を楽しみにしている親御さんに申し訳ない、もっと勝つための練習をした方がよかったんじゃないかと心が揺らぎ、悩んだこともあった。
アメリカのスポーツ教育プログラムでは、子どもを指導するコーチはコーチ自身の価値観として「楽しむ」「上達(体力や技術能力の発達を援助する)」「勝つ」の優先順位を明確にする必要があると言われている。僕の場合は、迷わず「楽しむ」、「上達」、「勝つ」の順だが、最近、高学年は「上達」に少しずつウェイトを置きはじめている。
それでも準優勝できたのは、たまたま6年生にメンバーが集中しただけのことで、一喜一憂するほどのことではないと思っている。僕が本当に朝錬の成果を評価したいのは、朝錬に参加した子ども達が、どれだけ海が好きになってくれたかの方がよほど重要だ。
最後の練習で「海が好きになった人?」と聞いたら、全員が手を上げた。夏休みが終わった今でも、夕方になるとバディのメンバー達が集まって波乗りをしている。こういう光景は去年まで見られなかった。今年の夏は相当波に揉まれたし、毎日サボらず泳いだからちょっとやそっとのことじゃへこたれない気持ちが強くなったのだと思う。これこそが、朝錬の成果といいたい。
この先ずっと海を好きでいられたらどんなに幸せだろうか、と思う。ロブ・マチャドがあるコラムで、死ぬまでサーフィンを続けることが僕の夢で、サーフィンへの情熱を持って最後までサーファーでいられたら、それこそ最高の人生だと語っていた。
「好き」を続けていればそれは情熱になって情熱は生のエネルギー源になりうるからこそ、「好き」を大切にしてほしいと思う。
1人でもたくさんの子ども達に海を好きになってもらいたい、それがバディの使命でいい。
小6のメンバーは来年中学生になるが、彼らがこのまま続けるかどうかは彼ら次第。もしも続けるのなら、今度は24時間アスリートでいる自覚と文武両道を目指す覚悟が必要だ。その覚悟ができたら、いつでもおいで。今度は優先順位を「勝つ」において、本気でやろうぜ!(by endoumaem)
■参加者:15名
■時間:5:30~7:00
■場所:本部前
■用具:ボード8本、アンカー
★ねらい:まとめ
□5:30~6:30:サッカー
□6:30~7:00:ランスイムラン、ボード、アンカートレーニング
1.ランスイムラン:200mラン、300mスイム、200mラン(低学年スイム50m)
2.ボード:インアウト、6年生はマリブで。
3.アンカートレーニング&フットワーク(巻足、アニマル)
◆コンディション:波:フラット、水質超クリア
■コメント:
・試合の次の日の練習は、気持ちの整理ができる。ノープレッシャー、やり切った充実感、結果に対する達成感や悔しさ、心が軽い状態で、身体を動かすのは気持ちがいい。
・思った以上に人数が集まり、情熱を感じた。
・6年生は、来年からユース。その始まりは今日からであり、その気持ちの切り替えの日として重要な日と思っている。
■課題:
・1、2年生は少しでも海で長い距離を泳げるようになること
・1、2年生はどんどんボードに乗って慣れること
・3、4年生は、しっかり泳げるように
・5、6年生は、来シーズンに向けて、ベースづくりにシフト。スイム週に3回以上、30分ランを週3回、ボード週に10km→30km、スプリント週1、フットワーク週1、カヤック週に10km→30km、腕立て・腹筋・懸垂を週に3-5回、柔軟。24時間アスリート生活になる覚悟が必要。
今日の朝練レポート(2015年8月27日)
■参加者:24名
■時間:5:30~7:30
■場所:本部前
■用具:ボード10、フラッグ
★ねらい:調整、波の中でのボード・ボディサーフィン
□5:30~6:00:アップ&ラン
1.ジョグ、柔軟
2.フラッグス
□6:00~7:30:低学年、高学年ボード、高学年スイムの3グループに分かれて
1.ボード:波慣れ(波超えの練習)・レーストレーニング、サーフィン
2.スイム:ランスイムラン(6~7分)、ボディサーフィン
◆コンディション:波:胸(ダンパー)
■コメント:
・これくらいの波が毎日あればいい練習になるのに。ダンパーで波は強いが背が立つので、子どもたちも安心して楽しめるレベル。
・①ボードの上で腕立て伏せをして胸とボードの間にスープを通す、②シッティングでボトムを波に当ててスープの上にホップし、片手でストラップをつかんで、ノーズを押さえる、③ロールオーバーで肘をしっかり伸ばす、ことを教えると、みんな大きな波を超えてアウトに出れた。ダンパーでもバランスを取って波乗り。後は反復練習。
・今日で、大会前の練習は最後だったが、しめずにおわってしまった。7月後半から約1か月、出席率も高く(特に低学年の)、みんなよく頑張りました。そこまで明確に大会で勝ことを目標とした練習ではなかったので、大会で結果が出なかったら申し訳ないと思う。でもそもそもこの朝練の目的は、試合に勝つためではなく、海で安全に遊ぶためのスキルと体力を高めることだった。これは決して負け惜しみではなく、バディの等身大の目標である。海で顔をつけられない、背の立たないところで泳ぐのが怖い、泳げないというところからのスタートだ。毎朝海に来て、朝から腕立てや腹筋などの体づくりとビーチフラッグスを毎日続け、海でキャッキャと遊び、海が楽しいって言えるようになっただけでも大成長だと思う。大会は一つの目標ではあるが、31日に最後の朝練をやってそこで朝練の総括をしたい。子どものスポーツ教育の目標には①勝利、②成長、③楽しみの3つがあり、指導者はその優先順位を決断しなければならない。今回のバディの朝練は②→③→①かな。どれだけ成長したかは、みんな自身がわかっていると思う。全体を言えば、小学校時代は①が最優先、次に②成長(体づくりと動きづくり)、③勝利でこのことだけはぶれずにいたい。
■次回の課題:
・体づくり:柔軟性、基本的筋力、体幹、調性力などすべてまだまだ→継続して行う必要あり
・スイム:大分海で泳げるようになったが、スピードがない。キックを打っていない→プールでキック等のベースアップと競泳のトレーニングが必要かも。
・フットワーク:後半ほとんどできなかった。→足のつかないプールで反復練習が必要。または波がフラットの時の練習としてルーチン化プラス水球ゲームへつなげていく。
・息こらえ:アンカートレーニングも後半ほとんどできなかった。子どもたちは面白がってやるので、陸上での息こらえと合わせて今後も続けたい。→波がフラットの時の練習としてルーチン化。
・ボード:パドリング力が弱い→本格的なトレーニングが必要。これはこれからで、中学生になればボードもマリブに変わるのでそうなったらニーパドル中心の本格的なパドリングトレーニングができる。今これで良いと思う。サーフスキルに関しては、大分馴染んできたので、このまま遊び感覚で数をこなす。今後も大きな波の時はニッパーボードの方が安全かも。
今日の朝練レポート(2015年8月26日)
■参加者:5名
■時間:5:30~7:30
■場所:本部前
■用具:ボード4、フラッグ
★ねらい:レース準備、波の中でのボード・ボディサーフィン
□6:00~7:30:ボード
1.ボード:波慣れ(波超えと波のり練習)
◆コンディション:波:頭(ダンパーぎみ)
■コメント:
・これだけの波でできればまずは十分だと思う。予想外の大きな波。セット間はあるが、ダンパー気味。最初はインサイドで小さい波やスープに乗る練習をしていたが、ジョージがサポートしてくれて、ミナキとジェイはアウトサイドに。初めての大波だったが、子どもたちは意欲的にチャレンジしていた。
・このようなコンディションの中でボードをしていても安心して見てられるようになったことは、成長のあかし。
・慎重派とイケイケ派にタイプが分かれる。慎重派には技術は重視し、イケイケ派は限界を求めるので、その特性を活かした指導が重要であることを実感した。
・ニッパーボードは結構大波でも安全にトレーニングできるかも。リーシュが重要。切れないこと、ストラップが外れないことを要チェック。
・ジョージが一緒にアウトまで連れて行ってくれて安心できた。こういう大人がいれば子供達の可能性はどんどん広がる。この環境が大事。ありがとうジョージ。
■次回の課題:
・まだ本当に怖い思いをしていないかもしれない。
・ボードのコンディションとリーシュのチェック。
今日の朝練レポート(2015年8月25日)
■参加者:23名
■時間:5:30~7:30
■場所:本部前
■指導者:ジョージ、トモヤ、ユウタ
■用具:ボード4、フラッグ、水球ボール1個、アンカー
★ねらい:レースの準備
□5:30~6:00:アップ&ラン
1.ジョグ、柔軟
2.腕立て・手押し車・腹筋・側転・アザラシ・スパイダー
3.スプリント・ドリル
4.フラッグス
□6:00~7:30:低学年:ラン+ウェイド・ボディサーフィン/高学年:ボード/ランスイムラン
1.ランスイムラン(ブイ2つ)
2.ボード(ブイ2つ)
3.タップリン
◆コンディション:波:もも
■コメント:
・ボードが一人一本欲しい。町時間がもったいないし、集中力が切れる。当たり前のようにボードが与えらる環境よりも、みんなで交代で使った方がハングリーになれるのであれば、こういうのも悪くない。ただ効率はわるい。そろそろトレーニング環境も整えるべき。
・試合1週間前にどんなトレーニングをしたらよいのか、正直に言うと、よくわからない。大人であれば、徐々に量を減らしてレースに集中していけばよいと思うが、子どもの場合、あるいは今のバディの子どもたちには何が適切なのか?子どもは集中しろといっても、なかなか集中できない。全力を出せと言っても全力なのかどうかもわからない。
・海で泳いだり、波の中でボードができるようになったことを考えれば成長もみられるが、スピードが上がらないことを考えると、これまでのトレーニングデザインが間違っていたのではないかという不安にかられる。
■次回の課題:
・子どものレース一週間前のトレーニング方法の研究が必要。
・特に気持ちの部分の指導をしてこなかった。フィジカルはそれなりにやってきたと思うが、最後まで気持ちを切らさないだとか、気持ちの部分がいまいち弱いかもしれない。誰かに絶対負けたくないとか、あのクラブには絶対負けたくないみたいなそういうものを全く感じない。スポーツである以上、勝ことに貪欲でなければ勝てないが、その部分の指導は全くと言っていいほど行ってこなかった。結局最後の勝のは、一番勝ちを願った人だと思う。そういう競技者としての気持ちの部分は最初にやるべきだったかもしれない。
今日の朝練レポート(2015年8月24日)
■参加者:22名
■時間:5:30~7:30
■場所:本部前
■指導者:ジョージ、トモヤ
■用具:ボード4、フラッグ、水球ボール1個、アンカー
★ねらい:レースの準備
□5:30~6:00:アップ&ラン
1.ジョグ、柔軟
2.腕立て・手押し車・腹筋・側転・アザラシ・スパイダー
3.スプリント・ドリル
4.フラッグス
□6:00~7:30:低学年:ラン+ウェイド、ボディサーフィン/高学年:ボード/ランスイムラン
1.ランスイムラン
2.アンカートレーニング
3.ボードレース
4・タップリンリレー
◆コンディション:波:もも
■コメント:
・スイムもパドルもスピード不足。
■次回の課題:
・スイムのスピードを高めるにはどうしたらいいのか。やっぱり海だけでは厳しいのか。プールでのベースアップが必要かも。とりあえずキックを打っていないのでキック力を上げることが先決かも。
・ボードのパドリング力も、特に中盤落ちる。ここは持久力と筋力を高めたいところで、時間がかかるので今後の課題。特に6年生は来年からマリブボードになるので、マリブで練習したい。
今日の朝練レポート(2015年8月12日)
参加者:10名
時間:5:30~7:30
場所:きょ南
用具:ボード2、フラッグ、水球ボール1個
5:30~6:00:アップ&ラン
1.ジョグ、柔軟
2.デニスサーキット2セット
3.スプリント3本
4.フラッグス
6:00~6:30:スイム
1.ラン(200)スイム(150)ラン(200)×1周(-8分)
6:30~7:30:ボード/フットワーク
1.ボード(低学年のみ)
2.フットワーク(高学年のみ)
①パス回し(陸上)
②パス回し(水中)
③アニマル
④飛びつき(左右+上)
⑤蹴り足ドリル(バッタ、バック、クロール)
⑥引き足
⑦ボディバランス
コンディション:波:フラット
コメント:環境が変わっても、しっかりメニューがこなせた。足のつかない場所でも、ずっと活動できるようになってきた。
次回の課題:フットワークを一つひとつ丁寧に身につけていくこと。
今日の朝練レポート(2015年8月14日)
参加者:15名
時間:5:30~7:30
場所:本部前
用具:ボード2、フラッグ、水球ボール1個
5:30~6:00:アップ&ラン
1.ジョグ、柔軟
2.デニスサーキット2セット
3.スプリント3本
4.フラッグス
6:00~6:30:スイム
1.ラン(200)スイム(200)ラン(200)×1周(-8分)
6:30~7:30:ボード/フットワーク
1.ボード(低学年のみ)
2.フットワーク(高学年のみ)
①パス回し(陸上)
②パス回し(水中)
③アニマル
④飛びつき(左右+上)
⑤蹴り足ドリル(バッタ、バック、クロール)
⑥引き足
⑦ボディバランス
コンディション:波:時々膝
コメント:ボールの扱いが少しずつ上手くなってきた。
次回の課題:
・ランスイムランのスピードを上げていく。そのために①全速力のランで心拍数を上げた状態でスイムに入る練習を取り入れる、②泳いだ後の200mラン。③70mスイムのインターバル、④インアウト(ウェイディング、ドルフィニング、ボディサーフィン→ラン)
・アンカーを持って海底を走る
・スプリントの数を増やしていく
今日の朝練レポート(2015年8月17日)
■参加者:7名
■時間:5:30~7:30
■場所:本部前
■用具:ボード3、フラッグ、水球ボール1個、アンカー
□5:30~6:00:アップ&ラン
1.ジョグ、柔軟
2.デニスサーキット2セット
3.ドリル
4.スプリント3本
5.フラッグス
□6:00~6:30:スイム(低学年:ボード)
1.ラン(200)スイム(200)ラン(200)×1周(-8分)・・・※実際にかかった時間9~10分
2.ラン(100)→ショートスイム(50)スプリント×2回
3.ショートスイム(50)→ラン(100)スプリント×2回
□6:30~7:30:アンカー/ボード
1.アンカーを持って海底を走る(交代で)
2.ボード(200)×2回
◆コンディション:雨・波:フラット
■コメント:今日からレースを意識したトレーニングを開始したが、意識が低いというか気持ちが入っていない。ランスイムランのラン→スイムの入りと泳ぎ終わってからのランは全速力でやりたいが全然ダメ。これは気持ちの問題。ボードのスタートとゴールも同じ。ボードはパドリングのスタミナと筋力も課題。これにはある程度長い距離を漕がなければならないが、スピードと量を同時に求めれば、子どもはますますやる気を失くす。もう一度今後1~2週間のトレーニングを計画的にプランする。これまでは毎日同じ流れだったが、明日以降は、ロングの日とスプリントの日を分けて目的を明確にしてみよう。アンカートレーニングは楽しんでチャンジできそうなので明日からメニューに取り入れる。
■次回の課題:
・ランスイムラン:200mスイムをタイム設定してスイムスピードを意識させる。次に心拍数が高い状態で泳ぎ出すことに体を慣らしていく
・ボード:ロングパドル、腕立てからパドリング、スタート&フィニッシュ
今日の朝練レポート(2015年8月18日)
■参加者:名
■時間:5:30~7:30
■場所:本部前
■用具:ボード4、フラッグ、アンカー大
■人数:高学年男4、低学年6、女子4
★ねらい:エンデュランス/スピード
□5:30~6:00:アップ&ラン
1.ジョグ、柔軟
2.キャシーフリーマンサーキット(30秒×2セット)
3.ドリル
4.スプリント(70m)×5本
5.フラッグス
□6:00~6:30:スイム
1.アンカートレーニング(4人で70m)
2.ラン(150)ブイスイム(140)ラン(150)×1周(-6分)・・・※実際にかかった時間3分30秒~5分〔心拍数150程度〕
3.ブイスイム(往復140m)×3本(-3~4分)※みなきはフィン・パドルつき
ミナキ(-3分:戻り2分30秒)、リョウヘイ、カイト、ジェイ(-3分30秒)
□6:30~7:30:ボード
1.ブイボード(往復300m)2×回
◆コンディション:オンショア・チョッピー、波:腿
■コメント:
・波に対する恐怖心がだいぶなくなった。距離は短かったがスイムもしっかり泳げてた。
・アンカートレーニングは苦労していたが理解していた。今もがくことは次へのステップ。
・ボードは沖のブイまでノーリーシュで。ロールオーバーも自然にやっていた。波乗りも。少しずつ波に対する自信がついてきている。
■次回の課題:明日は「スピード耐久」
○波があれば
・ボード中心に、波超え、波乗りのスキルの確認。
・スタートダッシュとフィニッシュ
・スイムは、ボディサーフィン
○波がなければ
・ランスイムラン:(30秒ラン+30秒スイム+30秒レスト)×10
・ボード(1分パドル+1分レスト)×10
・フットワーク
どんなに外で元気に遊べてもどんなにスポーツができても、勉強もそこそこできてほしいし、学校の成績も良くあってほしいと思うのが親の本音だろう。
バディでは、勉強と海遊びをセットにしたキャンプ(合宿)を3年前からやっている。
先生は、数学講師のいっちゃんとその弟子のヤス。今年はヤスが来れなかったので、代わりにみんなの先輩のユウタとジュンノスケとトモヤが参加してくれた。ユウタもジュンノスケも理科、英語、算数、社会、国語と守備範囲が広く面倒見がいい。今回、即席で振り子や水溶液の実験もやり、予想以上の結果にスタッフも子ども達もやり切った感を共有することができた。トモヤは海と食事面でみんなをサポートしてくれた。そんな彼らの存在は、とても頼もしかった。
イッちゃんは、子ども達に、問題集に出ている問題を解くではなく、まだ人類が誰も解いたことのないような問題を解くこと、あるいはそれが解けなくてもそれにチャレンジすることがどんなに素晴らしく、そこにこそ生きている意味があるということを、算数を通して語りかけている。これはいっちゃんの師匠である秋山仁先生からいっちゃん自身が伝授されたことだ。
そんないっちゃんが、この合宿で、子供達に何を教えているのか。いっちゃんが、子ども達によく言っていることをメモしてみた。
・字をきれいに書きなさい。(自分の書いた字がわからないとミスをおかす)
・雰囲気でやるな。
・笑ってごまかすな。
・なぜそうなるのかを自分で説明してみよう。
・よく考えよう。
・あてずっぽうで答えを言わない。
・よく考えてから、答えを口に出すように。
・(計算の)スピードも大事。
・集中しろ。
・繰り上げは書かない。
・問題をよく読め。
・勝手なことはしない(問題に書いていないことを勝手にやるとデタラメになる)
・図で理解する。
これらは問題が解けずにつまづいてしまう子ども達に共通してみられる悪い癖と言える。この悪い癖をなおすには、訓練する以外に方法はないと思う。特に勉強に対する苦手意識が強い子は、この基本的訓練をしっかりやることで、勉強の力が飛躍的に伸びるだろうし、後は反復練習で、さらに力がつくことを確信した。“やる気スイッチ”があるとするならば、それは誰かが押したり、勝手に入るのではなく、こうした訓練をきっちりすることなんだと思う。
ごまかしがきかないという点では、アウトドアの世界も同じである。算数でケガをすることはないが、自然の中で、集中力を切らしたり、大事なところで判断を誤ったりミスをすれば命を落とすことだってある。ただみんなは、自然の中で遊んだり、活動している時は、夢中になって楽しんでいるから、意識して集中しなくても、知らない間に集中しているし、最大限の注意を払っているのである。
それは、みんな、これまでに自然を身体で感じること集中へ集中する訓練を、知らず知らずにやってきたからであり、自然を深く理解し、身体が勝手に自然に反応することができるようになったのだと言える。これはものすごい能力で、それをやってきた人とやってこなかった人の差が歴然だろう。
逆に言えば、こうした能力は勉強でも役立つということだ。
ただ、訓練のやり方がちょっと違って、先に挙げた悪い癖をなくす努力を訓練として繰り返さなければならない。
そうすることで、アウトドアでも、勉強でも、物事の本質を見抜く力がついてくるのではないかと思っている。つまり、勉強とアウトドアは両立できる可能性があり、突き詰めれば相乗効果も生まれると考えられるのである。
現代版の「よく遊び、よく学べ」、あるいはアウトドアと勉強の文武両道は、理想ではなく、現実であることを証明するのは、諸君たちだ!